
こんにちは、SORESEKAこと「それは、世界遺産がきっかけだった。」編集長のMamiです。
この記事では、海外の世界遺産巡りが好きな私が厳選した「海外旅行におすすめの便利グッズ」を紹介します(随時更新)。
トラベルグッズを選ぶ基準は「軽量」
トラベルグッズを選ぶ基準は
- 軽量
- 機能
- デザイン
- 価格
など個人によって色々と違いはあると思いますが、私がトラベルグッズを選ぶ基準は「軽量」一択です。
身長が150cmと小柄なこともありますが、荷物が重いとすぐに肩が凝ってしまう(‘~`;)
また一人旅もするので、いつでも身軽に動けるよう、できるだけ「最軽量」で「快適」な商品を探すようにしています。
ミラーレス一眼カメラ

カメラに付いているWリングは付属品ではありません(詳細は後述)
荷物の軽量化にこだわっているので、旅先によってはiPhoneしか持っていかないこともあります。
iPhoneでも十分綺麗に撮影できるし、ホテルやカフェのWiFiを使ってクラウドに写真をアップロードすれば、「SDカードの容量不足で、これ以上撮影ができない!」なんていう事態に陥る心配もありません。
でも旅先の広大な風景や壮大な建造物を撮影するために、ミラーレス一眼カメラも愛用しています。
多機能なカメラは色々とありますが、それら機能を使いこなすスキルはないですし、基本性能でも十分に楽しめるので、とにかく「最軽量」にこだわって購入したミラーレス一眼カメラが「LUMIX DC-GF9W」です。
カメラ本体(カード、バッテリー含む)の重さは約269g、これに標準レンズをつけても約336gとダントツの軽さでした。
LUMIX DC-GF9Wには「標準レンズ」とは別に、ボケ味を楽しめる「単焦点レンズ」もセットでついてくるので、お得感もあります。
レンズ保護フィルター
あとカメラの命はレンズなので、レンズ保護フィルターもセットするのがおすすめです。
もしもレンズにキズがついたり、落として壊したりしたら、買い換えはかなりの出費となります。
保護フィルターさえあれば、レンズの前面にクルクルと取り付けるだけで、キズや汚れから守ってくれるので、万が一の場合にも安心です。
レンズサイズによって保護フィルターのサイズも変わってくるので、購入される際は「型番」や「サイズ」の確認をしっかりと行ってください。
広角レンズ
カメラの勉強を趣味ではじめると、大きな歴史的建造物や雄大な自然を、できる限り一枚の写真に収めたいと思うようになり、「LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm / F2.8-4.0」という 超広角ズームレンズ(マイクロフォーサーズ規格の交換レンズ)を使い始めました。
ポルトガル旅行から使い始めたのですが、超広角レンズなので、と〜ても大きな世界遺産ジェロニモス修道院もしっかりおさめることができました。
また、あのライカの厳しい光学基準をクリアしているので綺麗に撮れますし、F2.8まで絞れるので明るい写真も取りやすいです。
なおレンズ自体は315gと決して軽くはないのですが、ボケ味も十分楽しめる(F2.8)など応用力が利くので、軽量重視、最近はこの超広角ズームレンズ1本で旅に出ています。
もちろんレンズ保護フィルター(67mm)も忘れずに。
カメラ用ストラップ
軽量にこだわってカメラを選んでいるとはいえ、ミラーレス一眼カメラを一日中ぶら下げているのは、やはり首や肩が凝ります。
一眼レフカメラ派なら、よりカメラの重さが堪えるのではないでしょうか。
そこでおすすめなのが、ストールで作るカメラ用ストラップです。
「え?!ストールでカメラを支えるの?」
と驚かれるかもしれませんが、イメージは赤ちゃんを抱っこする時のベビースリングです。
ストールを広げて肩にかけることで、カメラの重さが分散され、カメラの重さがふわっと軽く感じられ、首や肩への負担が激減します!
また市販のストールなので、寒い時はマフラーの代わりに、暑い時は首もとの日焼け対策もでき、と何かと便利なんです。
そして針や糸は使っていないので、カメラから外せば、ただのストールに元通り。
その日のファッションに合わせてストールを変えるのもオシャレです。
ストールで作るカメラ用ストラップの作り方
作り方も簡単。
カメラにWリング(25mm)を片方に2個ずつ取り付け、ストールを通すだけ。
Wリングは東急ハンズで購入しましたが、手芸ショップでも販売しています。
ストールは100円ショップで購入したので(UVカット付き)、制作費は全部でわずか300円ほどです。
ストールをWリングに通したら、念のためひと結びしています。
結び目の補強だけでなく、Wリングがカメラに直接当たるのを防いでくれます。
メディキュット(着圧ソックス)
飛行機に乗るのは好きだけど、足が浮腫んで、だるくなるのが辛かった。
そんな悩みを解消してくれた、おすすめのトラベルグッズは「メディキュット(着圧ソックス)」です。
フライト中に履いておくだけで、驚くほど足が軽くなり、長時間のフライトでも足がだるくなりません。
正直に言うと、地上では着圧ソックスの快適さをあまり実感できず(あの締め付け感が苦手)、すぐに履かなくなっていました。
でも旅仲間に勧められて半信半疑で試してみたところ、足が羽のように軽くなり、異国に到着した瞬間から活動的に動けるようになりました。
空中での着圧ソックスの効果、すごいです!
メディキュットを履くタイミングですが、機内へ乗り込んでから離陸するまでの間に履けばOKです。
脱ぎ履きがしやすいよう、当日はロングスカートかワイドパンツのような服装がおすすめです。
ただ一点、注意点があります。
長い時間同じ姿勢でいることになるため、フライトの際に昼用の着圧ソックスを履くのはおすすめできません。
圧力が弱めに設定されている「就寝用」の着圧ソックスがおすすめです。
飲む日焼け止め
日射しが強い国を旅する時は、飲む日焼け止め「ホワイトヴェール」も飲んで、紫外線対策をしています。
まだ飲む日焼け止めに馴染みがない方もいらっしゃるかもしれませんが、
- 1日1回飲めばOK!
- 塗り直しが不要!
- 全身UVケアができるので、背中や足の甲などのうっかり日焼けも防げる!
- 専用クレンジングも不要なので、肌への負担が少ない!
- 紫外線吸収剤で肌を荒らさずにすむ!
と意外とメリットが多いんです。
- スリランカにて
- マレーシアにて
スリランカやマレーシアを旅した際にも、ホワイトヴェールのおかげで、日焼けを気にすることなく旅を満喫することができました。
詳細は飲む日焼け止め3種類を比較してみた記事にまとめています。
プライオリティパス
海外旅行好きなら持っていたい1枚が「プライオリティパス」です。
プライオリティパスとは全世界900以上の空港ラウンジを無料で利用できる、かなり便利なカードです。
手持ちのクレジットカードで利用できる、一般的な「カードラウンジ」とは違い、いわゆる「VIPラウンジ」を利用できるので、フライトの待ち時間がかなり快適になります。
- 成田空港
- 関西空港
- コロンボ空港(スリランカ)
- 高雄空港(台湾)
- 桃園空港(台湾)
- ホーチミン空港(ベトナム)
- シェムリアップ空港(カンボジア)
- マカオ空港(マカオ)
- リスボン空港(ポルトガル)
- ドバイ空港(アラブ首長国連邦)
などでも利用してきました。
特に大きな特徴としては
- 温かい食事を無料で食べられる
- シャワーを無料で浴びられる
詳細はプライオリティパスを無料で手に入れる方法にてまとめています。