
こんにちは、SORESEKAこと「それは、世界遺産がきっかけだった。」編集長のMamiです。
今回はWEB集客のコンサルティングをしている、とあるカフェのホームページ用写真撮影会のサポートをしてきましたので、その時の様子をお伝えします。
これからホームページの新規開設や大幅改修を見直している方の参考になれば幸いです。
ホームページ改修のための3つの手順
手順1)コンセプトの見直し
今回WEB集客の相談を受けたカフェはオープンして2年目の比較的新しいお店。
当初は海外からのお客様をメインターゲットとして、3ヶ国語でメニューやホームページを考えられたのですが、実際にお店を運営してみると、日本人の女性のお客様が圧倒的とのこと。
そこでホームページを改修するにあたり、まずはコンセプトの見直しを一緒に行いました。
必要に応じてコンセプトやターゲットの見直しをしないと、訴求すべきポイントや掲載すべきイメージ写真も大きくズレてしまいます。
今回は
- お店のメリット
- お店のベネフィット
- お店のメインターゲット
- そのターゲットの欲求
を一緒に考えたことで、「コレ」という明確な道筋を見つけることができました。
メリットとは商品・サービスの「ウリ」、ベネフィットとはお客様が得る「価値」をここでは指します。
お客様はメリットではなく、ベネフィットに対価を支払います。
手順2)デザインの見直し
当初はパソコンから見た場合に見やすいデザインでしたが、アナリティクスのデータを調べたところ、スマートフォンからの閲覧が約8割だったので、改修ではスマートフォン重視のデザインに決定。
また不足しているコンテンツなどもお伝えしました。
手順3)新コンセプトに見合った文章や写真を用意する
いよいよ具体的に
「どんなキーワードを文章に組み込むか」
「どんな写真を掲載すればお客様の心を動かせるか」
を考えていきます。
何度か推敲を重ね、ひとまず原稿が完成。
あとは必要な写真を用意していきます。
写真撮影会は段取りがすべて
今回はスタッフの方々の人徳により、気づけば、イメージにピッタリのモデルさんにプロのフォトグラファーさん、プロの衣装さんが協力してくださることに。
予想していたよりも大掛かりな撮影会となることが分かり、内心ドキドキしていたことは秘密(笑)
ただプロのフォトグラファーさんに撮影をしてもらう仕事を担当したことは何度かあり、段取りがいかに重要かは知っていました。
なので
- 撮影場所はどこにするのか?
- 小道具は何を用意するのか?
- 撮影の順番はどうすればスムーズになるのか?
- 用意してもらう衣装のイメージは?
- モデルさんのヘアメイクのイメージは?
など当日の流れをまとめあげました。
そして撮影当日はこの段取り表が予定通り大活躍してくれました。

撮影の様子ですが、写真は大きくぼかしています。
特にビジネス向けのホームページの場合、掲載する写真は、
- 通年使うもの
- 季節もの
に分かれます。
そのため通年利用を考えているシーンの撮影では、いかに季節感を出さないかが重要です。
また自然光を上手く取り入れると、綺麗な写真が撮れます。
プロのフォトグラファーが撮影される場合はお任せすれば良いのですが、ご自身で撮影される場合は、なるべく「午前中」に撮影すると、柔らかい光の中で撮ることができます。
当日、いつの間にか私は「監督」と愛称をつけてもらいながら進行管理を担当させていただき、スタッフの皆様と力を合わせて、素敵な写真たちを撮ってもらうことができました。
担当させて頂いているホームページのリニューアル完成がますます楽しみです。
»SORESEKA相談会の詳細はこちらです。